室伏広治氏がスポーツ庁長官に就任したことで、東京五輪の開催に向けてより一層のパワーをもらった日本。
しかし、なかには「スポーツ庁って何してるの?」という疑問の声もあるようです。
たしかに、総務省や防衛省、厚生労働省などに比べるとわかりにくい行政機関なのも確か。
なのでこの記事では、『スポーツ庁は何してる?|長官の任務などをわかりやすく解説!』ということで、子供でもわかるように情報をまとめてみました。
Contents
スポーツ庁は何してるところ?
スポーツ庁というのは、文部科学省の下部組織にあたります。
文部科学省というのは、教育、学術、スポーツ、文化および科学技術の振興などを管轄する組織です。
その「スポーツ」に関する行政業務を行う組織が、「スポーツ庁」とされています。
なので、ひと言で言ってしまえば、『スポーツに関する行政業務を行っているところ』になるのですが、詳しい行政業務については、以下で解説したいと思います。
そもそもスポーツ庁はいつからあるの?
そもそもスポーツ庁は、2015年10月1日に発足し、文部科学省に設置され新生機関です。
そのため、スポーツ庁って何してる?などという疑問に当たるのも納得できます。
スポーツ庁にはいくつかの内部組織がある
スポーツ庁には、5つの部署があります。
- 政策課
- 健康スポーツ課
- 競技スポーツ課
- 国際課
- オリンピック・パラリンピック課
スポーツ庁政策課の役割
総括・管理業務、スポーツ審議会、スポーツ基本計画、日本スポーツ振興センター、武道の振興、国内外の動向調査、戦略的広報
スポーツ庁健康スポーツ課の役割
予防医学の知見に基づくスポーツの普及、地域スポーツクラブの育成、子供の体力向上、スポーツの安全確保
スポーツ庁競技スポーツ課の役割
選手強化への支援(強化拠点・強化費)、国際大会の招致、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会の準備、国際交流、ドーピング対策
スポーツ庁国際課の役割
国際大会の招致、国際交流、ドーピング対策、スポーツを通じた国際貢献、世界のスポーツ界への積極的関与(人材育成・派遣等)
スポーツ庁オリンピック・パラリンピック課の役割
(オリンピック・パラリンピックムーブメントの推進(Sport for Tomorrowの推進等) 、2020年大会に向けたスポーツ団体等との調整
それぞれの部署に役割があり、日本のスポーツの振興や支援活動を行っているというわけです。
スポーツ庁長官の仕事内容は?
では、スポーツ庁の長官はどんな仕事(任務)があるのでしょうか?
基本的に長官という立場は、スポーツ庁としての行政業務の統括ということになりますので、スポーツ庁の5つの部署(政策課、健康スポーツ課、競技スポーツ課、国際課、オリンピック・パラリンピック課)の政策などの管理、意思決定などを行うと思われます。
今回、室伏広治さんがスポーツ庁長官に決定したのは、これまで室伏広治さんが会社社長として、管理者業務の経験もあったからと推測できますね。
あくまでも文部科学省の管轄組織なので、スポーツ庁長官として文部科学省の内部会議にも出席されたりするのではないでしょうか。
スポーツ庁何してる?まとめ
この記事では、『スポーツ庁は何してる?|長官の任務などをわかりやすく解説!』ということで、子供でもわかるように情報をまとめてみました。
スポーツ庁というのは、『スポーツに関する行政業務を行っているところ』です。
そして、内部には5つの部署があり、それを統括するのがスポーツ庁長官の仕事内容ということになります。
これから東京オリンピックに向けて室伏広治さんは大変多忙な時期を迎えられると思いますが、ぜひ成功に向けて長官としての責務を果たして欲しいですね!