2020年3月29日に東京で雪が観測されました。
この時期に雪が降るのを「なごり雪」というらしいですね。
冬に降った雪を名残むことからなごり雪、いいですね!
さて今回、東京で桜が咲いている様子が幻想的と話題です。
桜隠しの起源や由来について追ってみました!
「桜隠し」かぁ。こんな素敵な季語もあるんなだぁ。
— 名無し (@c_sakura_m) March 29, 2020
Contents
桜隠しとは?
この桜隠しというのは「春の季語」で、旧暦3月の桜の咲く頃に雪が降ること、満開の桜に積もる雪のことをいいます。
そのため俳句や手紙などで季語として使用することができます。
桜隠しってとても良い言葉だなあ。
俳句読める人になりてい— conny (@conny_cromwell) March 31, 2020
#桜隠し #春の雪 #ヤマセミ #雌
5年前、同じような天気の日にヤマセミを撮影していて、帰りに桜の花に積もった雪も撮影してきました。その後、春の季語に「桜かくし」という素敵な言葉があるのを知りました。今朝も同じで野鳥と花を撮影して来ました。
ヤマセミは2015.4.8撮影です。 pic.twitter.com/sTGmX5z1v2— トラッタ (@2011Trutta) March 29, 2020
桜隠しの季語としての使い方は?
桜隠しを季語として使う場合どのように使ったらいいのでしょうか。
皆さんがどのように使われているかまとめてみました。
日仏2か国語俳句誌「まんまる」第5号より
麦秋や丘の向うに何あらむ 野頭泰史
二人連れ桜隠しの太子堂 皆川眞孝
春光やにかつと笑ふブルドッグ 野頭みよき
青梅や少年の目の硬く澄む 間瀬清年
ゴキブリアイスコーヒー沖縄夏だね Nicolas Sauvage— 杉浦功一 (@kohzero) July 27, 2020
社長(^^)こんばんは😃お疲れ様です🙇♂️俳句ではこの時期に降る、雪や霰、霙のことを桜隠しと言います。(井畠店桜隠しの空にでも)井畠商店はこんな寒い日でも商売をしている❗️と言う愚作ですが、、💦😰
— 世界の松ちゃん👍💘 (@Gto2345) April 22, 2020
*
開花 告ぐ テレビ は 桜隠し かな#俳句 #haiku #jhaiku
— しゅう(言葉遊人) (@lyilitopoz) April 6, 2020
掌に
桜隠しの傷み
愛おし(この禍の時に『桜隠し』という季語を
教えていただきました。
ありがとうございます😌
音楽・文化の守り人の皆さんを応援しています💗)#俳句— chee (@chee37602491) April 6, 2020
白む窓桜隠しを隠しけり 立志#俳句
— 俳句ファイヤー立志 (@risshi_haiku) April 2, 2020
桜隠しの由来
桜隠しの由来と起源について解説したいと思います。
桜隠しというのは、上信越や東北地方で使われる地方の季語です。 桜が咲いているのに雪が降り雪が桜を隠したと表現して出来た季語
基本的な由来は、桜が咲いているのに、雪が桜を隠すことから「桜隠し」とされています。
これは分かりやすいし、想像もしやすいですね。
桜が咲いてるのに雪が降ることを、桜隠しと言うんですってー!
素敵ね.+:。(´ω`*)゜.+:。ポワーン— わんだーわんだー🍓 (@WONDERWONDERpwo) March 29, 2020
桜隠し pic.twitter.com/orpE4ZpSuc
— ハル (@ha________ru) March 29, 2020
そのまんまです。笑
ただ、桜隠しの起源を追ってみると、別の由来もあるようです。
桜隠しの起源ともうひとつの由来
諸説ありますが、
有力な説の一つとして「新潟県東蒲原郡阿賀町」で発生したものとされているようです。
広尾なう。手元にある家庭画報のコラムで「桜隠し」という言葉を紹介。桜を隠す旧暦3月に降る春の雪のこと、らしい。越後の東蒲原地域の伝承語、とあるけど、私は初耳。お住まいの方御存じでした?
— Yumiko Yamaguchi (@clione) March 22, 2010
東蒲原郡阿賀町は「ひがしかんばらぐんあがまち」と読みます。
とっても自然が豊かでキレイなところですね!
新潟県東蒲原郡阿賀町の場所
詳しく調べたところ、新潟県東蒲原郡阿賀町に関係する地方の文献には、旧暦三月に降る雪のことで、この時期の雪によって桜の開花が遅れることが記述されているようです。
旧暦の三月というのは、新暦では3月下旬から5月上旬ごろに当たるので、この間の一定期間に降ることとされているようですね。
意外と期間が長いのが雪国である新潟県らしさがあって風流です。
桜隠しのもうひとつの由来
さて、新潟県東蒲原郡阿賀町の『桜隠し』が起源とされると、名前の由来についてもう一つの解釈ができます。
それは、「新暦では3月下旬から5月上旬ごろに当たる」ということは、この期間で雪が降り続けば桜を見ることができないため、長期間の『桜隠し』になるという解釈です。
全国的な桜の開花が3月中旬からで、桜が完全にほころびる(散る)のが、5月上旬だとすれば、この期間に雪が降っている地方は桜を見ることができなくなりますから。
桜隠しというのはそういう意味でもあるのかもしれませんね^^
幻想的な桜隠しの映像をお楽しみください
桜隠しと電車
買い出しの道中にある陸橋にて
桜隠しの中央線 pic.twitter.com/5Z38wI1xhV— プンチョ (@Reflet_F_puncho) March 29, 2020
桜隠しと学校
関東は #桜隠し の雪❄️
裏の小学校まで雪かき☃️
すごい良い運動になったー💦#いっしょにがんばりましょう #桜 #雪桜 #イマソラ #スマ写真部#私の_世界に一つだけの花 #SMAP#TLを花でいっぱいにしよう pic.twitter.com/jyqCtA3ayz— 🌈Mai (@maimayumix) March 29, 2020
桜隠しとタワーマンション
『桜隠し』ですね。
「旧暦3月の桜の咲く頃に雪が降る事。または、満開の桜に積もる雪の事」
日本語の表現って素敵ですよね。#雪桜 pic.twitter.com/1debYbAH4C
— 執事眼鏡eyemirror ツネタ社長 (@megane_ceo) March 29, 2020
桜隠しと目黒川
目黒川×桜×雪。季節外れの雪。家のすぐ近く太鼓橋からスローモーションで。#桜隠し #桜 #雪桜 pic.twitter.com/JcDqtLXLyS
— 御朱印・神社メモ (@jinjamemo) March 29, 2020
世間の反応
「桜隠し」という季語が話題です。
仙台では昨年4月10日に積雪があり桜隠しの雪となりました。 pic.twitter.com/47nNw0mwbp— airtime photography (@airtime_photo) March 29, 2020
こんにちは😊桜隠しと言うべきか何とも不思議な天気になりました。外出自粛要請なので丁度いいのかな。コロピンはお布団の中で暖をとっています。凄く寒いんだろうね。こんな日はホットココアに焦れますね。#コロナウイルスばっかでウンザリ#桜隠し pic.twitter.com/KAnv4VRc94
— コロピンちゃんねる (@koropincha) March 29, 2020
桜隠し pic.twitter.com/Q3AGtGUC7l
— Gramme (@Gramme) March 29, 2020
桜隠しの起源や由来について追ってみました!
いかがでしたでしょうか。
『桜隠し』は、特定の条件、特定の地域、特定の時期でしか確認することができない現象です。
しだれ桜とはまた違った姿を見せてくれるので、飽きずに楽しむことができますね。
桜が咲き、雪が降る地方を訪れると桜隠しを見ることができるかもしれませんので、ぜひ出向かれてみてはいかがでしょうか。
誰にも聞かれることなく、秘密の話をしたい方は【電話占いヴェルニ】がおすすめ(※登録無料)
▽
しだれ桜についてはこちらでまとめています↓