宿題代行サービスを利用しようと決めた時や利用をしてしまった後に襲いかかってくる不安は尋常じゃないですよね。
宿題代行がばれたらどうしよう?
宿題代行がバレるとどうなるのだろう?
宿題代行って違法なのかな?
もし、宿題代行作品が受賞したらどうなるの?
そんな不安あり、「夜も眠れないよ〜」って方もいらっしゃるかも。
この記事では、宿題代行がバレる理由や対策、もしばれたときの対処方法などについて記事をまとめています。
参考になれば幸いです。
Contents
宿題代行はバレる?
まず、宿題代行はバレるか問題について。
結論から言ってしまうと、ほとんどバレません。
10回宿題代行を行っても、ほぼ10回バレません。
そのため、
「宿題代行をしないとこの課題さばき切れないよ〜」
「宿題代行がばれたら停学・退学させられるのでは?」
と気負いすぎる必要はありませんし、悩む必要もないことを最初に申し上げておきますね。
そもそも、宿題代行サービスでバレるケースというのは限られていますので、そのケースさえ抑えておけば問題ありません。
宿題代行がバレるケース(理由)とバレた時の対策については、以下にまとめておきますね。
宿題代行がバレるケース(理由)
宿題代行がバレるケースとしてどんな背景や理由があるのか?
宿題代行がバレるケースには、共通点があります。
y宿題を当事者がやっていないことが提出先に分かるとき。
※ここでいう「宿題」とは、読書感想文・夏休みの宿題・工作・レポート・履歴書なども含みます。
具体的には、
・筆跡が自分のものでない場合(ドリルなど文字数字を書くもの)
・提出後に提出物の内容を自分で答えきれない場合(文章系)
・提出後に提出物の内容とは違う受け答えをした場合(文章系)
・本来の自分とははるかにレベルの高い出来のものを提出した場合
上記のケースは、宿題代行をした可能性が高いと認識される可能性がありますので、注意してください。
宿題代行がバレないための対策
宿題代行がバレないためにはどうすればいいのか?
それは、上記で述べたバレるケースに当てはまらないようにすればOKです。
・筆跡が自分のものでない場合(ドリルなど文字数字を書くもの)
→宿題代行後、自分の筆跡に戻す(内容だけ書き写す)
・提出後に提出物の内容を自分で答えきれない場合(文章系)
→宿題代行後に、一読する。
※自分なりのポイントを2〜3個挙げることができれば尚良し。
これで、宿題代行がバレる可能性も極端に低くなります。
上記のポイントは、ぜひ抑えておきましょう。
宿題代行がばれた時の対処方法
しかし、宿題代行がばれた時はどうすればいいのでしょうか?
例えば、こんなケースですね。
・提出後に提出物の内容とは違う受け答えをした場合(文章系)
→バレる可能性あり
・本来の自分とははるかにレベルの高い出来のものを提出した場合
→バレる可能性あり
この2パターンは、宿題代行をした可能性があると、提出先の先生・講師・教授からお呼び出しがかかる可能性もあります。
その場合の対処方法としては、
「正直に謝ること」
これに尽きます。
おそらく先生も「自分のためにならないぞ」的なことを言って、それでお咎め(おとがめ)は終了です。
正直なことをいうと、宿題を隅々までチェックできるほど教育者も暇ではありません。
※教師はやることが他にもたくさんあります。
なので、そもそもバレる可能性自体がかなり少ないんですけどね。
宿題代行がばれたら?違法?
宿題代行がばれたら違法なのか?
これはよく話題になるテーマです。
結論からいうと、宿題代行は刑事民事ともに違法にはならないとされています。
そもそも違法の対象となるのは、依頼者ではなく請負側の業者や個人です。
そのため宿題代行を依頼して、それを提出すること自体は違法にはならないようです。
詳しくは、弁護士ドットコムの記事をご覧ください。
宿題代行の作品が受賞したら?
ただし、宿題代行の作品を提出して、その作品がなにかのコンテストで受賞したりした場合は、無効となる可能性があります。
この辺の規程に関しては、そのコンテストによって異なるでしょうから、募集要項などの注意欄を細かくみておきましょう。
※というか、宿題代行作品はコンテストには出さないでおきましょう!
宿題代行に世間の反応や批判は?
最後に、宿題代行に対する世間の反応や批判についてまとめておきますね。
てか宿題代行してもらう意味がわかんないよね。
自分の糧にする気がないなら、やらなきゃいいじゃん。
— たかも (@TakamoriMikage) August 24, 2020
まず、一番多かった反応が、「宿題代行してもらったら自分のためにならないのでは?」という意見です。
たしかに、宿題の目的は「自分が成長すること」なので、宿題代行をしてしまったら、宿題の意味がないですよね。
これは、一理あるなと思います。
宿題代行とかやってみてえわ(字でばれる)
— お米 (@okome_gotti) January 2, 2019
「筆跡でバレるのでは?」という意見もありました。
小学生や中学生の宿題は、PCではないので、自分の字でバレる可能性があるんですよね。
この記事でもご紹介しましたが、他人の筆跡のまま宿題を提出することはおススメしません。
なので、必ず、自分の筆跡に戻して、提出するようにしましょう。
宿題代行かぁ
絶対字でバレるし
写せばって思うだろうけど
それの方が大変だし
絵なんて
高評価された後が地獄だし
ドリルも同じ
出来るって思われると
その後地獄だべ
大丈夫だって
必死にやれば、全部終わるから👍— ♚ taneneco ♔ (@tanenecoshop) August 23, 2020
最後に、「宿題代行した後も意外と大変だよ」という意見。
宿題代行は、代行者探しから依頼内容を伝えること、代行者との連絡、お金のやりとり、納品物を自分で手直し、読み込みなど手間ひまがかかります。
そのため、代行するくらいであれば、自分でやった方が早いケースもあります。
※自分のためにもなる。
もし、宿題代行を検討する際は、その辺のポイントも抑えておくといいかもしれませんね。
まとめ
この記事では、宿題代行がバレる理由や対策、もしばれたときの対処方法などについて記事をまとめてみました。
宿題代行サービスは、値段が高かったりしますので、もし検討する際は、十分に対策を練っておきましょうね。
最後までお読みいただきありがとうございました!( ´ ▽ ` )