甘いの真ん中の線がない「廿」はなんと読むのか?
コチラは広島県の廿日市(はつかいちし)の「廿」と同じです。
読み方が少し難しいので、調べてみました。
甘の線なし漢字「廿」の読み方は?
甘の線なし漢字「廿」の読み方は何なのでしょうか?
どうやら、以下のような読み方をするようです。
音読み:ジュウ、ニユウ、デン、ニュウ
訓読み:にじゅう
世界に1つだけの「お名前入り」のプレゼントを贈りませんか?⇒
部首は「十部、廾部」です。
十部(じゅうぶ):漢字を部首により分類したグループの一つ
廾部(きょうぶ):漢字を部首により分類したグループの一つ
甘の線なし漢字である「廿」は、2つの部首グループに所属している漢字ということになります。
甘の線なし漢字「廿」の意味は?
甘の線なし漢字「廿」の意味は何なのでしょうか?
調べてみたところ、漢字の十と十を合わせた合字のようで、『二十(にじゅう)/十が二つ横に並んだ形』で、意味は特にありませんが、数字「20」の代用としても使われていたそうです。
数字「10」→漢字「十」
数字「20」→漢字「廿」
ちなみに数字の30と40もあります。
数字「30」→漢字「卅」
数字「40」→漢字「卌」
50や60なども調べてみましたが、特に当てはまる漢字は見当たりませんでした。
甘の線なし漢字「廿」の使い方は?
甘の線なし漢字「廿」の使い方について解説していきたいと思います。
「廿」の使い方としては、
数字20の代用として使う 例)2020年 → 二千廿
都市名で使う 例)広島県の廿日市(はつかいちし)など
以上のような使い方があります。
正直、2020年を「二千廿」と漢字表記するのは、見かけませんので、豆知識程度に抑えておければいいかと思います。
まとめ
甘の線なし漢字「廿」の読み方はや意味、使い方についても解説してきました。
最後にまとめておきたいと思います。
訓読み:にじゅう
部首は「十部、廾部」(←部首グループを2つ持っている)
使い方① 数字20の代用として使う 例)2020年 → 二千廿
使い方② 都市名で使う 例)広島県の廿日市(はつかいちし)
ジャンボ広島カキ1kg[解凍後約850g]30粒前後/4-5人前※加熱用【グルメ大賞貝部門3年連覇】[かき/牡蠣/お取り寄せグルメ]コロナ 在庫処分